- Home
- 成人の肺炎球菌ワクチン
成人の肺炎球菌ワクチン
「肺炎球菌」は、肺炎・中耳炎・副鼻腔炎といった感染症の原因となる菌で、その名が示すように肺炎の原因としては最も多い菌です。時に「侵襲性肺炎球菌感染症」と呼ばれる髄膜炎や菌血症といった重篤な感染症をおこすことがあります。菌体表面の違いにより90種類近くに分類されますが、このうち人に感染を起こす菌は限られています。
この肺炎球菌による感染症を防ぐワクチンが肺炎球菌ワクチンです。年齢とともに免疫が低下すると、肺炎球菌による感染症を起こしやすくなるため、65歳以上の方に接種がすすめられています。

当院で接種できる成人の肺炎球菌ワクチンは主に3種類(ニューモバックス、プレベナー、キャップバックス)あります。
ニューモバックスは23種類の肺炎球菌の血清型に対応したワクチンで、幅広くカバーができます。一方で免疫を持続させる効果は少ないため5年おきの接種が勧められています。その年に65歳となる方は市の補助にて4000円で接種できます。
キャップバックス(21種類)、プレベナー(20種類)は肺炎球菌の血清型に対応したワクチンで、カバーできる範囲は少なくなりますが、接種にて免疫記憶が誘導されるため効果が長く続きます。1回の接種で終了となりますが、公費での補助はなく費用は少し高くなります。
肺炎球菌感染症におけるカバー率では、データにもよりますが、キャップバックスが75%程度と、プレベナーの40-60%程度よりは理論上優れていますが、明確に実臨床上の有益性は証明されていません。
どちらのワクチンを接種したほうがいいのでしょうか?
実は呼吸器学会では定期接種を逃さないように接種することが勧められています。
先に公費負担のあるニューモバックスを打った場合にはプレベナー・バクニュバンス、キャップバックスは1年後以降に接種します。ニューモバックスが未接種の場合はプレベナーやバクニュバンスを接種します。その後追加でワクチンを接種するかは今後のデータ次第となります。
公費負担があるニューモバックスは安価に接種できますが、結合型ワクチンを先に接種した方が免疫はつきやすいという意見もあります。
現実上で両方接種した方がいいという根拠はバクニュバンス(15種類)とニューモバックス(23種類)では証明されています。ただ、費用対効果を考えて、片方だけでも接種するという選択肢もあります。
ワクチンスケジュールに関してはお気軽にご相談ください。



