呼吸器内科

疾患

  • 気管支喘息
  • COPD(慢性閉塞性肺疾患)
  • 間質性肺炎
  • 非結核性抗酸菌症

症状

  • 長引く咳、咳がとまらない
  • 息切れ、呼吸がしにくい
  • 痰がからむ

気管支喘息

喘息は空気の通り道(気道)に慢性的に炎症(戦い)が起こり、感染やストレスなどの何らかの誘因によって急激に気管支が狭くなる発作をおこす疾患です。

季節の変わり目やかぜをひいた時に、急にぜいぜいして息が苦しくなる、せきで夜に寝られないなどの症状は喘息の可能性があります。ぜいぜいしていなくても、せきだけずっと続く咳喘息というものもあります。

症状がでるにも関わらず放置していると、長引く炎症により次第に空気の通り道が細くなり、将来的に発作を起こしやすくなり、治療が難しくなります。そのため、発作の時の治療だけでなく、しっかりと診断をつけて普段から日常的に予防することが重要になります。

 喘息の診断には問診と聴診が最も重要になります。せきの出かたや喫煙・アレルギー歴・家族歴などから喘息の診断を行います。検査としては、レントゲンで他の疾患を除外したり、呼吸機能検査やアレルギー検査で病気の状態や原因を確認したりします。

また、解熱鎮痛薬の使用で悪化するアスピリン喘息や、カビに対するアレルギーが原因となるアレルギー性気管支肺真菌症、運動で悪化する運動誘発性喘息など様々なタイプがあります。

吸入ステロイドなどの治療薬の進歩により、喘息での死亡は一時期の10分の1まで減少しました。現在では10種類以上の吸入薬が発売されていますし、効果の高い注射薬も開発されています。当院ではご本人にあった治療を提案します。

COPD(慢性閉塞性肺疾患)

 たばこが関与する代表的な呼吸器疾患で、肺気腫や慢性気管支炎といった病名で呼ばれていました。たばこをはじめとした有害物質を長期に吸い込むことにより、肺が次第に壊され、呼吸困難や息切れが進行し、慢性的にせきや痰が出るようになります。病状が悪化すると酸素の吸入が外せない状態となることもあります。また、喘息発作のように何かの拍子に急激に苦しくなる「急性増悪」を起こすことがあります。

 治療の第一はまずは禁煙です。長年たばこを吸っていても、禁煙することにより進行を遅らせ、症状を緩和することができます。また、気管支を広げ痰の分泌を抑える吸入薬を使用することで、呼吸を楽にして、より快適な日常生活をおくることができます。

間質性肺炎

 肺は小さいブドウの房状の肺胞という袋に空気を取り込んで酸素と二酸化炭素を交換する臓器です。通常の肺炎は細菌やウイルス性が肺の袋の中で悪さをしますが、間質性肺炎は袋自体が炎症を起こす疾患です。

 間質性肺炎といっても、その中は数十種類の疾患があります。特発性肺線維症、器質化肺炎、過敏性肺炎、好酸球性肺炎など、間質性肺炎の中でまた病名が分かれています。急激に肺がぼろぼろになって数年で呼吸不全が原因で死んでしまうものから、症状もなく健康診断でみつかって、毎年レントゲンを撮っても数十年まったく変わらないというものもあります。まったく違う疾患が一つの病名でくくられているので、その重症度や治療法などを語るのが難しい疾患です。

通常は、痰がからまない咳や、進行する呼吸困難、歩く時の息切れなどの症状がでますが、初期であれば症状がない場合もあります。感染などの何らかの刺激により、急激に状態が悪くなる急性増悪という怖い病態もあり注意が必要です。

 原因としては、リウマチ性疾患、たばこや粉じんをはじめとした吸入刺激、薬、アレルギーなど様々で、原因がわからないものは特発性といわれています。

 原因が特定できるものであればそれに対して対処をしますが、原因がわからない場合には進行の度合いによって治療法を決定します。進行が遅い場合には経過観察のみとしますが、疾患によってステロイドや免疫抑制剤を使用するものもありますし、肺が壊れる速度を遅くする抗線維化薬という新たな薬もあります。

非結核性抗酸菌症 (NTM)

難しい名前ですが「抗酸菌のという種類の菌の中で、結核・らい菌(非結核性)でないもの」という意味の菌です。日本では20種類以上が確認され水や土壌などに広く生息していますが、まれに人に感染を起こします。しかし、どのようにして人に感染するかははっきりしていません。(私が茨城にいた時に研究を手伝った論文では、ガーデニングや農作業などをしている方が感染しやすいという報告をしています。)結核が人から人に感染するのに対して、非結核性抗酸菌は人から人には感染しません。最も多いMycobacterium avium complex(MAC症)が7~8割を占め、中高年の女性の感染が増えています。感染が成立しても急激に悪くなることは少なく、数年から数十年かけてじわじわと進行します。感染初期には咳や痰などが主な症状となりますが、次第に肺を壊しながら進行し、血痰や発熱、体重の減少がおこってゆっくりと体力を奪っていきます。

結核に似て治療が難しい菌で、完全に除菌することが難しい菌です。若い方で感染している場所が限られている場合は、手術で肺を切除することがありますが、ご高齢で進行がゆっくりの場合、なにもせずにそっとしておくこともあります。抗菌薬による内服治療を行う場合は、クラリスロマイシンを中心として、エタンブトール、リファンピシンという結核の薬をあわせて3剤で治療を行いますが、数年間の治療が必要となります。

長引く咳、咳がとまらない

咳を引き起こす疾患は非常に多く、感染症(風邪、細菌性肺炎、マイコプラズマ肺炎、結核など)、気管支喘息、咳喘息、COPD(慢性閉塞性肺疾患)、間質性肺炎、副鼻腔炎、慢性気管支炎、アレルギー、腫瘍、逆流性食道炎、薬剤性、心因性など原因は様々です。

痰がでる、ヒューヒュー音がする、咳こんで吐いてしまう、横になると咳がでて眠れないなど、あわせてでる症状によって考える疾患が異なってきます。

発症して3週間以内の咳は急性の咳とされ、その多くは感染によるものです。いわゆる風邪をひいたときにでる咳がこれにあたります。感染症の場合には、抗菌薬や抗ウイルス薬などの適切な治療にて改善しますが、かぜ症状のあとに咳だけ残ってしまった場合には、治るまでに少し時間がかかる場合があります。急性の咳を繰り返す場合には、喘息や咳喘息、COPDの発作を起こしている可能性もあります。

一方で8週間以上つづく咳は慢性の咳とされ、何らかの慢性的な疾患が隠れている可能性が高いと考えられます。この場合には、肺がんや結核など重篤な病気の除外が重要なため、積極的にレントゲンなどの画像検査や呼吸機能検査、採血などでの検査が必要です。

息切れ、呼吸がしにくい

以前は運動やスポーツなど不自由なくできたのに、息切れするようになった。坂道や階段で息切れしていたが、最近では平地でも息切れするようになった。呼吸がしにくい感じがする。

喘息やCOPDなどの初期症状として呼吸のしにくさは重要なサインです。一方で、肺炎や気胸など重篤な疾患の兆候としてもとても重要です。

息切れをする疾患は必ずしも呼吸器疾患とは限りません。貧血や全身性の感染症であったり、心臓や筋肉の疾患でも息切れは起こりえます。普段と違って息苦しさを感じる場合には検査をお勧めします。

痰がからむ

痰がらみは非常に不快でつらいものです。急にでるようになった痰はかぜや肺炎など感染症の可能性が高いと思われますが、慢性的にでる痰は気道に何らかの疾患があるものと考えられます。

気管支喘息や副鼻腔炎などでも痰がでますが、慢性的に多量の痰が出る場合には気管支拡張症や慢性気管支炎、COPDなどを考えます。原因に応じて抗菌薬治療や気管支拡張薬を用います。

一方で血痰が出る場合には、窒息のおそれもあり早急に検査が必要となります。結核や肺がん、気管支拡張症などを含めた精密検査が必要です。

WEB予約ボタン
ページ上部へ戻る